掃除のプロが使う道具 特集

お掃除のプロが日頃からよく使っている道具を、ご紹介致します。
一般のご家庭でも「こんな商品あったんだ‼️」「こんな道具探してた‼️」と思ってもらえる情報がでてくるかもしれませんので是非最後まで、ご覧下さい。
目次
隙間などの汚れやゴミを綺麗にする道具
サッシへら
私自身、1番使う頻度が高い道具です。
後ほど紹介するタオルを汚れてる箇所に置いて
サッシへらでかき出すイメージで使用します。
隙間や角の細かな汚れも逃しません💪
因みにマイナスドライバーでも代用可能ですよ〜

歯ブラシ
皆さんご存知の歯ブラシです🪥
オススメは、ヘッドが小さい物がイイです。
隙間や細かな場所に入りやすいです‼️
ツインブラシ
100均にも置いているソフトとハードに分かれているブラシです。
汚れ具合、場所により即座に使い分けができて作業効率UPです‼️
頑固な汚れの除去やシール等を剥がす削る道具
ケレン
頑固なサビや、へばり付いた汚れなどを、小削ぎ取る時に使用します。
傷をつけないよう慎重に作業しましょう☝️
スクレーパー
鋭い歯で ガラスや鏡の汚れ シール ガムなどの粘着質のある物を
こそげ取る際に使用します。
歯が鋭い分、傷をつける場合がありますので
最新の注意をはかりましょう☝️

研磨パッド
キッチンスポンジの片方に付いてるヤツです。
頑固な汚れなどを削り取るのに使います。
滑らかなパッドから粗めのパッドがあり
使用用途に合わせ使用します。
電力を必要とする道具
高圧洗浄機
頑固な汚れ コケ カビ などを一瞬で吹き飛ばしてくれます💨
ここで一つ注意が必要なのがエアコン洗浄する際は、エアコン専用の高圧洗浄機を使用しなければいけません。
過去のブログに理由を書いてますので、よろしければご覧下さい👀
インパクトドライバー
締める緩める穴開け擦るなど色々な用途に使用できて一家に一台あると
何かと便利なんですが電動ドライバーより強力ですので
使用には、ある程度のコツと経験が必要となります。
そして何よりイイお値段です。
そんな中有名ブランドからお求めやすい値段で商品出てます。
因みに私も予備で購入してるんですが、何の問題も無く使用出来てます‼️
投げ込みヒーター
退出後のお部屋は、お湯を沸かす事が出来ない為
油汚れを落とす際に水を温めるのに使用します。
コレが有るのと無いのでは、雲泥の差です。
他にも出先で火が無い所で湯煎したい時なども使用出来ます✨
他の道具達
ホース
掃除する際の必需品です。よく使用する分少しイイ物を購入しましょう。
安物だと耐久性が無かったり、使用後の片付けで捻れてイライラしたりします。
ですのでリール付きがオススメです‼️
ホームセンターなどにも置かれているこちらの商品オススメです👇👇
ホースのパーツ
色々な環境で使用したくても蛇口が合わず付けれないって事があると思いますが
それを解消出来るパーツを各社が出していますのでご安心を‼️
ですが個人的に割高だなぁ〜って印象なんですがね💦
特にご家庭で使用する際、あると便利な物がコレ👇👇
洗濯機の蛇口からワンタッチでホースと繋げて使用する事が出来るんです✨
ニトリル手袋
ゴム手袋を使用していて、「ひっかけて破けた」「穴が空いてる」などの
経験があると思うんですが、ニトリル手袋は、とても丈夫で長く使用出来ます‼️
分厚さの違う商品が多数ありますので使用目的で選んでみて下さい。
マイクロファイバータオル
私が知る限りこの道具を使って無い業者さんは、いないのでは❓
って思う位、使い勝手がイイ道具です。
耐久性 吸水性 絞りやすさ 言う事無しです‼️
冒頭に言ってた、タオルがコレです‼️
用途に適した道具と知識があると時短に繋がり、より一層綺麗に仕上げる事が出来ます✨
今回は、あくまでも一般のご家庭で、あると便利かなって思う
道具を紹介させていただきました。
まだまだ他にも色々な道具がありますので、またの機会にご紹介できればと思います。
なお当店のサービス内容や施工事例などHPとHP内のブログにございますので
一度見て頂ければ嬉しいです✨
ご質問やお見積もりなどございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい🍀
最後までご覧頂きありがとうございました🙏🙏